高知県立文学館

KOCHI LITERARY MUSEUM
メニュー
  • 文学館の紹介動画
  • 収蔵資料検索
  • 高知県文化財団
  • 高知県立文学館 Facebookページ
  • 高知県立文学館 Twitter
文学館ニュース
文学館ニュース

文学館ニュース

土佐郡(現・高知市)生まれ。文芸評論家、思想家、中国文学者。
幼少時より自由民権運動の感化を受け、文学に親しむ。鋭い社会批判ゆえに著書の多くが発禁となるも水産伝習所時代の師・内村鑑三の「偽君子となるな」の教訓を生涯肝に銘じた。

1870(明治3)
土佐郡石立村(現・高知市赤石町)に生まれる。本名佐代治(さよじ)。
1880(明治13)
父の許しを得、創刊された高知新聞を自ら注文し購読。
植木枝盛の格調高い民権論に触れ、坂崎紫瀾や宮崎夢柳の小説を愛読。
1891(明治24)
帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)漢文科選科入学。明治26年に雑誌「史海」に評伝「蘇東坡(そとうば)」を発表。
1895(明治28)
投書雑誌「青年文」を山縣五十雄(やまがたいそお)と創刊。樋口一葉や泉鏡花の才能をいち早く評価。
1896(明治29)
岡山県津山中学の漢文教師となり、「月見草のような女」大磯かつと知り合う。
翌年上京し、黒岩涙香が発行する新聞「万朝報(よろずちょうほう)」の論説記者となる。
1898(明治31)
万朝報社を退社。新聞「いはらき」の主筆として水戸に赴任。
翌年、第1評論集『嶺雲揺曳(れいうんようえい)』刊行。異例の好評で続編も刊行。
上海の日本語学校教員として渡清。
1900(明治33)
第3評論集『雲のちぎれ』刊行。上海より帰国。「九州日報」の特派員として北清事変に従軍し、戦争の実態に触れる。
1905(明治38)
雑誌「天鼓」を創刊。
第4評論集『壺中観(こちゅうかん)』が「安寧秩序ヲ妨害スルモノ」として発禁処分。
第5評論集『うろこ雲』刊行。教員として蘇州に渡る。
1907(明治40)
脊髄癆(せきずいろう)の病状悪化に伴い帰国。
淡路で「女子解放論」執筆。第7評論集『霹靂鞭(へきれきべん)』を刊行するも発禁。
1912(明治45)
自伝作品『数奇伝(さっきでん)』刊行。9月7日、日光で死去。43歳(数え)。

<おもな著作>
評論集『嶺雲揺曳』
   『雲のちぎれ』
   『壺中観』
   『霹靂鞭』
自伝『数奇伝』
伝記『蘇東坡』
  『明治叛臣伝』(田中貢太郎 協力)
翻訳『和訳老子・和訳荘子』

<おもな企画展> 「土佐の反骨・田岡嶺雲展」(平成12年10月21日~12月3日) 
         ※図録は→こちら

TOPへ