東京都生まれ。歌人。短歌を中心に戯曲、小説、随筆、歌謡など多角的な活動で多くの作を残す。私生活の苦悩の末、昭和9年に香美郡猪野々(現・高知県香美市香北町猪野々)に草庵を移築し隠棲の地と定める。土佐は、勇の再生の地であり、新しい歌境を開く地でもあった。
1886(明治19) 東京市芝区高輪(現・港区高輪)に、伯爵吉井幸蔵の次男として生まれる。 |
1906(明治39) 新詩社の歌会に出席し、「明星」に歌を発表。 翌年、早稲田大学文学部高等予科に入学するも、政治経済科に転じた後、退学。 |
1910(明治43) 第一歌集『酒ほがひ』刊行。 |
1931(昭和6) 土佐に遊行し、地元の実業家である伊野部恒吉と知遇を得る。 |
1933(昭和8) かねてより別居中の妻・徳子との「家庭解消」を新聞紙上に発表。徳子が関係した事件により訓戒処分を受ける(爵位は返上せず)。後に徳子を離籍。 |
1934(昭和9) 香美郡猪野々(現・高知県香美市香北町猪野々)の鉱泉宿に滞留。歌集『人間経』刊行。 翌年、伊野部恒吉より隠居所を譲り受け、自らの草庵を猪野々に作り「渓鬼荘(けいきそう)」と命名、隠棲の地とする。 |
1936(昭和11) 随筆集『わびずみの記』刊行。 |
1937(昭和12) 高知市築屋敷に転居し、東京から国松孝子を迎え結婚生活に入る。 翌年、従三位に叙せられ、京都の左京区北白川に居を移す。 |
1948(昭和23) 選者として宮中の歌会始の儀に列席(没年まで)。日本芸術院会員となる。 |
1960(昭和35) 11月19日、死去。75歳(数え)。 |
<おもな著作>
歌集『酒ほがひ』
『祇園歌集』
『人間経』
『相聞抄』
『天彦』
随筆集『わびずみの記』
『百日草』
古典現代語訳『好色五人女』