吾川郡弘岡下ノ村(現・高知市春野町)生まれ。子規門下であったが、子規没直後、「子規子の死」を発表、その子規批判の論考で排斥を受け俳壇から失脚。帝大卒後は郷里に帰り、俳誌「海月」を主宰するなど地方詩壇に復活し後進の指導に尽くした。
1877(明治10) 吾川郡弘岡下ノ村(現・高知市春野町)に生まれる。本名庄吾。 |
1894(明治27) 高知県尋常中学校(現・高知追手前高校)卒業後、京都の第三高等学校法学部入学。 |
1896(明治29) 寒川鼠骨(そこつ)を訪ね、俳句の道に。京坂俳友満月会に参加。 |
1897(明治30) 高浜虚子、河東碧梧桐(へきごとう)を知り、伴われて正岡子規の門人に。根岸庵句会にしばしば出席。仙台の第二高等学校大学予科に転入学、佐藤紅緑(こうろく)らの奥羽百文会に参加。 |
1900(明治33) 二高卒業後、東京帝国大学法科に入学。子規庵「山会」に出席。 |
1902(明治35) 子規没直後、俳誌「木兎(みゝつく)」に子規批判の論考「子規子の死」を発表、俳壇の排斥を受け失脚する。 |
1906(明治39) 帝大卒業後、帰郷。土佐の文人・中山高陽らへの関心を深める。以後収集と執筆に専念。 |
1921(大正10) 俳誌「海月」を主宰発行し俳壇復帰、後進を指導(大正12年まで)。 |
1961(昭和36) 12月1日死去。弘岡下北山に葬られる。享年85歳(数え)。 |
<おもな著作>
『若尾瀾水句集』
『若尾瀾水俳論集』
『海南先哲画人を語る』
<おもな資料>
若尾瀾水あて正岡子規書簡