高知県生まれ。詩人。詩集『地貌』で注目される。
詩集の発行、詩誌の主宰のほか高知文学学校の講師、高知詩人協会の結成など戦後の高知詩壇発展に尽くした情熱と行動の詩人。
1907(明治40) 高知県香美郡大楠植村(現・香美市土佐山田町)に生まれる。 |
1932(昭和7) 高知師範専攻科卒業後、安芸郡安田小学校の教員(訓導)となる。 この頃岡本弥太を知り、強い影響を受け詩作をはじめる。同人雑誌「南方詩脈」に草屋草平というペンネームで参加。 |
1935(昭和10) 教職を辞し渡満。南満州鉄道株式会社に入社。 一か月遅れで渡満した詩人・川島豊敏とともに「露西亜墓地」を発行する。 |
1939(昭和14) 詩誌「二〇三高地」を創刊。第1詩集『地貌』刊行。 |
1941(昭和16) 満州詩人会に参加。詩誌「満州詩人」創刊。 |
1942(昭和17) 詩集『十億一体』を刊行。宣撫隊員としてビルマ、マライなどに派遣される。 |
1947(昭和22) 高知に引き揚げ、雑誌「日本未来派」の同人になる。 詩誌「蘇鉄」を創刊。岡本弥太詩碑建設委員会の実行委員長に就任。 |
1949(昭和24) 第3詩集『青鬼天に充つ』刊行。 高知市職員組合長に選ばれる。高知刑務所の篤志面接委員として収容者の精神更生に尽力。 翌年、高知県文化団体協力会を結成し初代会長となる。 |
1957(昭和32) 高知文学学校運営委員および詩部門の講師をつとめる。 |
1963(昭和38) 3月11日、汐江市民病院にて死去。56歳(満)。没後、遺族や同人により遺稿詩集、書簡集刊行。 |
<おもな著作>
詩集『地貌』
『落日』
『怒りが卵を生ませたニワトリの話』
遺稿詩集『熱帯』
書簡集『島崎曙海のビルマ便り』