高岡郡口神川(現・四万十町)生まれ。作家。哲学者土田杏村が提唱した「自由大学」に共鳴、長野県上田市と深い関わりを持つ。殊に『箱根用水』(当初『ハコネ用水』)は、長年の調査研究を経、文学の可能性に迫った国民文学の代表傑作といわれた。
1891(明治24) 高知県高岡郡口神川(くちごうのかわ)(現・四万十町)に生まれる。後、幡多郡七郷村浮鞭(ななさとむらうきぶち)(現・黒潮町)に定住。 |
1916(大正5) 京都帝国大学英文科を卒業。在学中は主任教授上田敏の指導を受ける。京大法科・国際私法研究室嘱託となり、約6年間勤める。この間、戯曲「砂丘」を雑誌「改造」に発表。文壇に認められる。 |
1921(大正10) 京大嘱託を辞め、作家として独立。父の急死で急ぎ帰郷する。故郷で長編小説「蒼空」を執筆。 |
1922(大正11) 長野県上田市の自由大学で「文学論」を講義、人気を博す。 |
1926(大正15) 自伝的長編小説『阪』刊。翌年より、長編小説「高瀬川」を都新聞に連載する。 |
1939(昭和14) 『大原幽学』刊。革命的ローマ字運動事件で逮捕、釈放。 |
1950(昭和25) 参議院議員選挙に共産党中央委員として当選するも、マッカーサーの指令により日本共産党中央委員24人が公職追放、参議院議員を失格。 |
1951(昭和26) 長編小説『ハコネ用水』(後に『箱根用水』)刊。翌年映画化。約8年間にわたり中国とソ連へ亡命。 |
1960(昭和35) 幸徳秋水刑死50年祭・勤評闘争応援等で高知県へ。 |
1986(昭和61) 4月2日、東京昭島の病院で死去。94歳(満)。 |
<おもな著作>
「波の音」
『阪』
『高瀬川』
『大原幽学』
『箱根用水』
戯曲『三部曲女人焚殺』
随筆『ミソ・クソその他』