高知を愛する有川ひろさんが、今年、文学館に貴重な資料を寄贈してくださいました! それに伴い、有川ひろさんのコーナーの入れ替えを行い、2019年5月18日より公開しています。 出ている資料はすべて今回寄贈いただいた資料です
四万十市で少女時代を過ごした作家・中脇初枝さんの語りをYouTubeで聴くことのできる「偕成社おはなしのへやオンライン」が始まりました! 中脇さんが再話した『女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし』(偕成社)
【解説】 草稿には「天誅」というタイトルが記されていますが、内容は同名の短編ではなく、長編『天誅組』の一節です。 『天誅組』は、土佐藩を脱藩した吉村虎太郎をはじめとする攘夷派浪士らの天誅組を書いた作品で、「産経新聞」朝刊
近世後期の国学者、歌人。名は初め大牙、のちに虎成など。医術を桑名玄井に、国学を谷真潮に学び、真潮を通じて賀茂真淵に師事。国学を研究し、万葉集研究会を指導し、古風((いにしえぶり)の歌を詠んだ。 1765(明和2) 土佐藩
【本の情報】 単行本:1948(昭和23)年6月小山書店刊 収録作品:「林檎汁」(昭和14年9月)/「明月記」(昭和17年10月)/「非歌」(昭和15年12月、昭和16年4月)/「命の家」(昭和19年5月)/「晩春日記」