東京生まれ。作家。父母が高知県出身のため『足摺岬』『赤い椿の花』など高知を題材にした作品も多い。歴史小説、現代小説、評論、随筆と幅広く執筆し、暗い体験を越えた一途な人生的願望を清冽な叙情で作品に結晶させた。 1911(明
高知市北与力町(現・永国寺町)生まれ。作家。作品は土木工事、社会問題、自伝の三つの系列に分けられる。綿密な調査に基づくスケールの大きい作品が多く、清純なヒューマニズムと社会性を持っているのが特徴である。 1901(明治3
高知県佐川町生まれ。編集者・作家。「新青年」初代編集長として江戸川乱歩・横溝正史らを発掘。海外探偵小説の翻訳・普及に努め、自らも探偵小説を執筆。探偵文壇創設に不朽の業績を残した日本探偵小説育ての親。 1890(明治23)
【本について】 初出:「群像」1947(昭和22)年2月 単行本:大日本雄弁会講談社より1947(昭和22)年11月に刊行 【あらすじ】 歴史上実在した人物である桑名古庵を主人公とし、その生涯を創作を交えて書いた歴史小説
高知市生まれ。作家。客観化された独自の私小説世界を構築。観念性の強い重厚な文体で戦後の文壇に清新な衝撃を与えた。「第三の新人」として注目を浴びる。<おもな著作>『流離譚』『海浜の光景』『悪い仲間』(芥川賞)等