高知県立文学館

KOCHI LITERARY MUSEUM
メニュー
  • 文学館の紹介動画
  • 収蔵資料検索
  • 高知県文化財団
  • 高知県立文学館 Facebookページ
  • 高知県立文学館 Twitter
文学館ニュース
文学館ニュース

文学館ニュース

寺田寅彦記念室に入って正面にある「ミニ企画コーナー」の展示を入れ替えました。 当館では、東日本大震災を契機に開催されている全国文学館協議会の共同展示「3.11 文学館からのメッセージ」に参画し、令和4(2022)年3月1

生来詩人的な資質の持ち主で、和臭のない中国語を使い、明の杭州に留学し、明代の純文芸的詩風と禅林四六文の作製法を伝承、帰朝し、門生に多大な影響を与えた。中世文学を代表する作家として高く評価されている。号は絶海、別に蕉堅道人

高知県高岡郡津野庄(現・津野町)の生まれで、絶海とともに「五山文学の双璧」と称されたが、絶海の豊潤な文才に比べ、律儀な端正さが目立つ。健康に恵まれなかったため中国留学は果せず、土佐の五台山で修行した。号は空華道人。 13

高知市生まれ。英文学者、翻訳家。島崎藤村、樋口一葉らと交流し「文学界」の同人として作品を発表する一方、大陸文学を日本に紹介。トルストイの『戦争と平和』を本邦初訳したことでも知られ、文学活動と社会改良活動とに実践力を見せた

タカクラ・テル(本名・高倉輝豊のち高倉輝)は明治24(1891)年に高岡郡口神川(現・四万十町)で誕生後、大方町(現・黒潮町)で育ちました。入野高等小、宇和島中学、京都三高を経て京都帝国大学英文科に進み、英独仏語のほかロ

TOPへ