土佐の文学の起点は、一つは土佐に流された石上乙麻呂(いそのかみおとまろ)の漢詩集「銜悲藻(かんぴそう)」(散逸、現存する日本最古の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』に数首掲載)、もう一つは佐伯真魚(のちの空海)の出家宣言の
東京都生まれ。作家。母方の祖父が高知県土佐郡(現・土佐町)出身で、高知と深いゆかりがある。児童文学、民話、小説、詩集をはじめ多岐にわたるジャンルで読者の心に残る作品を書き続けた。 1926(大正15) 東京に生まれる。本
「宮尾さんの愛したものたち」コーナーの愛用の着物を入れ替えました。 『きものがたり』(宮尾登美子著)にも掲載されている、宮尾さんお気に入りの一着を展示しています。 「黒地に縹(はなだ)色、鬱金(うこん)色、紅樺(べにかば
高知県長岡郡東本山村(現・大豊町)生まれ。生活綴方指導者。公立小学校教師として綴方教育の実践を経て、上京。「綴方生活」の編集者として全国の生活綴方教師の熱狂的な支持を集めた。 1897(明治30) 高知県長岡郡東本山村(
「風の市兵衛」シリーズなどを執筆。 迫真の剣戟(けんげき)と人間の心の機微を豊かに描き、読み手を魅了する。 1948(昭和23) 高知県に生まれる。 京都工芸繊維大学中退後、早稲田大学第二文学部入学。卒業後、出版社に勤務