
ふしぎおはなしキャラバン
- 日時
- 令和4(2022)年10月1日 (土)、令和4(2022)年11月5日 (土) 午後2時~ (30分程度)
- 関連企画展
- 寺田寅彦「茶わんの湯」100年 ふしぎいろいろ展
- 会場
- 高知県立文学館 1階 こどものぶんがく室
- 定員
- 約20名(先着順)
- 参加費
- 無料
- 申込
- 不要 当日会場へお越しください
~絵本や紙芝居でふしぎを感じよう~ 土佐の紙芝居と絵本の中から、「ふしぎなおはなし」を当館カルチャーサポーターが演じます。 みなさんが、いろいろなふしぎに出会えますように。

記念講演会「寺田寅彦とレオナルド・ダヴィンチー形の科学のキーパーソン」
- 日時
- 令和4(2022)年10月30日 (日) 14:00~ 15:30
- 関連企画展
- 寺田寅彦「茶わんの湯」100年 ふしぎいろいろ展
- 会場
- 高知県立文学館 1階ホール
- 定員
- 50名
- 参加費
- 要当日観覧券
- 申込
- 要予約:お電話もしくは文学館受付にてお申込みください
髙木隆司氏(東京農工大学名誉教授)による記念講演会です。 身近な自然現象を追求した先達の活動を紹介し、それらを理解するための簡単なワークショップ(「雪の結晶成長」や「ガウディの尖塔」など)を行います。 (対象:父兄同伴で

10月おはなしキャラバン
- 日時
- 令和4年10月1日(土) 14:00~(30分程度)
- 関連企画展
- 寺田寅彦「茶わんの湯」100年 ふしぎいろいろ展
- 会場
- 1階 こどものぶんがく室
- 定員
- 約20名(先着順)
- 参加費
- 無料
- 申込
- 不要 当日会場へお越しください
当館では、9月17日から企画展「寺田寅彦「茶わんの湯」100年 ふしぎいろいろ展」が始まりました。 そこで今月は”まいにちふしぎいろいろ”をテーマに、ふたつの異なる「ふしぎ」ばなしを用意いたしました。 ひとつは市原麟一郎

寅彦の実験やってみよう
- 日時
- 令和4(2022)年10月2日 (日)、10月9日(日) 午後2:00~3:30
- 関連企画展
- 寺田寅彦「茶わんの湯」100年 ふしぎいろいろ展
- 会場
- 高知県立文学館 1階ホール
- 定員
- 30名
- 参加費
- 要当日観覧券
- 申込
- 要予約:お電話もしくは文学館受付にてお申込みください
寅彦が観察した自然のふしぎを、高知みらい科学館学芸員・岡田直樹氏を講師にむかえて実験します。

記念講演会「自然を見る新しい目ー寺田寅彦の科学の現代性」
- 日時
- 令和4(2022)年9月23日 (金・祝) 14:00~ 15:30
- 関連企画展
- 寺田寅彦「茶わんの湯」100年 ふしぎいろいろ展
- 会場
- 高知県立文学館 1階ホール
- 定員
- 50名
- 参加費
- 要当日観覧券
- 申込
- 要予約:お電話もしくは文学館受付にてお申込みください
松下貢氏(中央大学名誉教授)による記念講演会です。 金米糖やキリンのまだら模様、電車の混雑などから複雑系科学にせまるお話です。 【講演会概要(松下貢氏)】 金米糖の特徴的な角(つの)やキリンの斑(まだら)模様、線香花火