江戸時代後期の土佐藩士・漢詩人・教育者。詩社・嗽玉唫社(漱玉吟社・そうぎょくぎんしゃ)を結成。教授館学頭を務め、幅広い階層の人々の才能を受け入れ、土佐漢詩壇に多大な影響を与えた。 1785(天明5) 高知城下の南与力町に
幡多郡奥内村(現・大月町)生まれ。詩人。キリスト教的思想を基調とした人間愛に満ちた思想的叙情詩を書き、人生派詩人としての評価が高い。 1906(明治39) 高知県幡多郡奥内村(現・大月町)泊浦に生まれる。少年期を、泊浦、
江戸時代後期の漢詩人。日根野鏡水の嗽玉唫社(そうぎょくぎんしゃ)社友。『秦里詩稿』で土佐詩壇に性霊主義を鼓吹。絵もうまく、霞山の蓮花、楠瀬大枝の桜花、秦里の梅花を三花盟友と称した。 1786(天明6) 水通町(現・高知市
国学者。谷秦山の孫。谷家の家学を土佐藩学の中心にまで高めた。 1727(享保12) 土佐国長岡郡西野地村に生まれる。翌年小高坂村桜馬場に移る。 ※生誕地には上記西野地村説のほか、香美郡山田野地村説、小高坂村桜馬場説がある
神道家・漢学者。南学の中興の祖。秦山によって、土佐の文学は神道的国粋主義傾向を深めた。 1663(寛文3) 土佐国長岡郡岡豊八幡宮(現・高知県南国市)の神職の家に生まれる。性は大神(おおみわ)とも。 1679(延宝7)