高知県立文学館

KOCHI LITERARY MUSEUM
メニュー
  • 文学館の紹介動画
  • 収蔵資料検索
  • 高知県文化財団
  • 高知県立文学館 Facebookページ
  • 高知県立文学館 Twitter
文学館ニュース
文学館ニュース

文学館ニュース

国学者。谷秦山の孫。谷家の家学を土佐藩学の中心にまで高めた。 1727(享保12) 土佐国長岡郡西野地村に生まれる。翌年小高坂村桜馬場に移る。 ※生誕地には上記西野地村説のほか、香美郡山田野地村説、小高坂村桜馬場説がある

神道家・漢学者。南学の中興の祖。秦山によって、土佐の文学は神道的国粋主義傾向を深めた。 1663(寛文3) 土佐国長岡郡岡豊八幡宮(現・高知県南国市)の神職の家に生まれる。性は大神(おおみわ)とも。 1679(延宝7)

 電気設備の工事に伴い令和2(2020)年12月3日(木)文学館は終日停電になり、すべての電気設備が利用できなくなるため、電話・FAX・メールいずれも通信ができなくなります。  ご不便、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ござい

【本について】 単行本:KADOKAWAより2016(平成28)年1月に刊行。 文庫本:KADOKAWAより2019(令和元)年9月に刊行。 カバーは土佐旅福の「土佐酢みかん手拭い」の図案を使用。 ※「酢みかん」…酸っぱ

【本の情報】 初出:「中央公論」2015(平成27)年10月号~2017(平成29)年9月号に掲載。 新書版:中央公論新社より2018(平成30)年1月刊行。 【作品について】 酒場詩人・吉田類のエッセイ集です。 酒と俳

TOPへ